タクシーに
乗る時、どうしても
料金が
気になりますよね。
でも大阪のタクシー会社の多くは、メーターが5000円を超えると、そこから先の料金が5割引になっていたんです。
しかし5月末で多くのタクシー会社がこのサービスの廃止を決めています。
この大胆なサービスはどのように始まり、なぜ今、廃止されるのでしょうか。
(大阪放送局なんでなん取材班 上原直大 寺田麻美 廣瀬奈々美)
タクシーのあんどんには同じ文字
およそ1
万5000
台のタクシーが
走るタクシー
激戦区・
大阪。
タクシーの「あんどん」をよく見ると同じ文字が書かれています。
「5000
円超分5
割引」
「5000円超分半額」
5000円を超えた分の運賃を5割引きにするとことから、「55(ゴーゴー)割」と呼ばれ、大阪を走るおよそ9割のタクシーで導入されています。
なぜ55割は始まったの
「55
割」はなぜ
始まったのか。
まず訪れたのは関西のタクシーの運賃を認可している近畿運輸局です。
担当者が
見せてくれたのは、2002
年の
当時の
業務を
記録した
資料。
そこには「遠距離割引(5000円超え50%割り引き)など、事業者の創意工夫による運賃・料金の割引について認可」の文字がありました。
「55割」が誕生した瞬間でした。
大阪は“規制緩和の実験場”
2002年 小泉首相(当時)
2002
年は、
小泉政権のもと
規制緩和が
推し進められていた
時期でした。
当時はデフレのまっただ中。さまざまなモノやサービスの価格が下落していました。低成長が続く中、規制緩和によって活力を生み出そうとしていたのです。
運賃が
自由に
設定しやすくなったことで、
初乗り運賃が500
円のタクシーが
登場する
など、
大阪のタクシー
業界では
価格競争が
激化する
結果となりました。
こうした
中、
編み出されたのが「55
割」だったのです。
こうした過剰なまでの価格競争によって、大阪は「規制緩和の実験場」とも呼ばれ、全国的にも注目を集めました。
近畿運輸局旅客第二課 河原正明課長「『55割』は規制緩和の時代に生まれたもので、どこか1社が導入すると、やはり安いタクシー会社に客が流れていき、他社も追随しないといけない状況があった。全国的にも、これほど価格競争が厳しい地域はなかった」
なぜ5000円?なぜ5割引き?
ただ、
疑問に
残るのは、なぜ「5000
円」、
そして「5
割引き」だったのか。
さらに調べていくと、「55割」を大阪で初めて導入したタクシー会社が見つかりました。
取材する廣瀬記者
営業責任者を
務めていた
高月勝守さんによると、「55
割」にしたのは
主に3つの
要素があったといいます。
1)ビジネスホテルの価格
1つ
目がビジネスホテルの
価格です。
当時の大阪の相場は1泊5000円程度。
終電を逃した客にタクシーを利用してもらうために「ホテルに泊まるのとあまり変わらない値段」に設定する必要があったといいます。
2)長距離客の割合
2つ
目が
長距離客の
割合です。
当時、高月さんの会社では、運賃が5000円以上となる長距離利用の客は全体の10%以下だったということで、5000円を超えた分を大幅に割り引きしても、経営に大きな影響はないと考えたのです。
3)客による値切り
そして3つ
目が
大阪特有の
事情。
それが、客による運賃の「値切り」です。
価格にシビアと言われる大阪では、タクシーの運賃も値切ろうとする客がいて、会社にとって悩みの種だったといいます。
大阪で
初めて55
割を
導入した
タクシー会社 当時の
営業責任者 高月勝守さん「八百屋やスーパーで値切りするように『運転手さん、なんぼになる?』というような形で言われることがあって、運転手がストレスを感じていた。5000円以上の割り引きならば、それほど痛手は被らないだろうという判断だった。スーパーでも半額と言ったらみんな寄ってくるので、半額ということにしようということだったようだ」
終えんを迎える「55割」
この会社が
導入したことを
きっかけに
一気に広まった「55
割」。
実に大阪を走るタクシーのおよそ9割が導入しています。
しかし、長年続いてきた「55割」は大きな転換点にあります。
今月末のタクシー運賃の値上げにあわせて、大半の会社が「55割」を廃止し、9000円を超えた分を1割引きにする「91割」に変更しようとしているのです。
これについて大阪の繁華街・ミナミで話を聞くと…
利用客
「けっこう
痛い」
「厳しいです、悲しいです、家が奈良やねん」
「終電までに帰れるように早めに切り上げたりとか、時間を気にしながら飲むことになると思います」
一方、タクシードライバーや業界団体の受け止めは正反対とも言えるものでした。
タクシー運転手
「
やっと廃止かという
感じ、さんざん
苦しめられてきて、やっと
元に
戻るんかという
感じ」
「関空なんかいってもメーターで2万くらい出ても、55割があると、実質1万2、3千円になっちゃうんだよね」
タクシー協会 井田信雄 専務理事
大阪タクシー
協会 井田信雄 専務理事「大阪のシンボル的なもので、もう完全に根付いてしまったものですから。一度やってしまったものを戻しにくいというようなところがありました。本当はずっと元に戻したかったんですが」
遠くになればなるほど割引額が増える「55割」。
タクシーは客を乗せられるエリアが決められていて、エリアの外で客を降ろすと客を乗せずに帰ってくるケースも多く、非効率な面があったといいます。
なぜ今、廃止するの?
新型コロナの
感染が
落ち着き
飲み
会などの
需要も
戻る中で、なぜ
今、タクシー会社がこぞって「55
割」の
廃止に
踏み切るのか。
大阪・西区のタクシー会社を訪ねました。
この会社では、
初乗り運賃を600
円台に
設定する
会社が
多い中、550
円に
設定し、
安さを
売りにしてきました。
しかし、この会社も、およそ20年続けてきた「55割」の廃止を決断しました。
ワンコイン
グループ 町野革 会長「正直に言うと、10年以上前から過度な割引ということで、現場の乗務員も含め、やめられるもんならやめたいと考えていたが、他社が続けている中で、自分のところだけやめたら客が乗ってくれなくなるかもしれず、タイミングが難しかった。ただ、もう体力的に無理があり、思い切ってそちらの方向に経営判断してかじをきった」
この会社では、コロナ禍で一時は半分程度まで売り上げが減少。
燃料費の高止まりも追い打ちをかけました。
ここに来てようやく利用客が回復する中、この会社では、これを機に価格一辺倒ではなく、質への転換も図っていきたいとしています。
「55
割」の
廃止による
増収分を、
従業員の
待遇改善に
加え、タクシーアプリへの
対応や
新型車両の
導入などの
費用に
充てることにしています。
町野会長「コロナ不況を耐え抜いたことで、値段の競争から質の競争に変わってきているのではないかと思う。乗務員の質、車の質、会社の質と上がっていけば、値段が上がったことは消費者に理解してもらえると感じている」
安さだけじゃなくて
競争によって
活性化を
図ろうとした
規制緩和が
結果的に
過度な
競争につながり、
大阪の
タクシー業界全体の「
重し」になってきたのは
皮肉な
結果のようにも
思えます。
ただ、その代表格である「55割」の廃止によって、大阪発で「安さ」だけにとらわれない、魅力的なサービスが生まれてくることを期待したいと思いました。
なんでなん?
NHK
大阪が
徹底リサーチ!
皆さんの“なんで?”に応えます!
【詳しく】日大アメフト部めぐり 林理事長がきょう午後会見へ
日本大学はアメリカンフットボール部の薬物事件の対応をめぐり、4日午後4時から林真理子理事長らが出席して記者会見を開く予定です。部員の相次ぐ逮捕に加え、学長や副学長の辞任の決定、部の廃部方針などを受け、どのように説明するのか注目されます。大学側の対応や廃部方針をめぐるさまざまな反応、これまでの部の歩みなどを詳しくお伝えします。
Source: NHK
Dec 4, 2023 00:12
太田純氏が残したメッセージとは【経済コラム】
三井住友フィナンシャルグループの太田純前社長が11月25日、すい臓がんで亡くなった。65歳だった。学生時代にバスケットボールやアメリカンフットボールで鍛えた180センチを超える大柄な体格に少しかすれた、太い声。迫力ある風貌とは裏腹に、冗談を交えながら、いつの間にかこちらが質問しやすい空気をつくってくれる人だった。銀行の未来像を生き生きと語る一方、貧困の連鎖や格差がはびこる現代の日本社会を憂う。そんな姿が今も印象に残っている。(経済部 西園興起)
Source: NHK
Dec 2, 2023 15:12
オスプレイ墜落 音波装置で反応確認された海域を重点的に捜索
アメリカ軍の輸送機オスプレイが鹿児島県の屋久島沖に墜落した事故で、第10管区海上保安本部は、30日に機体の一部の可能性がある反応が確認された屋久島空港の沖合の複数の場所を重点的に捜索し、残る7人の乗員と機体の発見を急いでいます。現場では、アメリカ軍の関係者も捜索にあたっています。
Source: NHK
Dec 1, 2023 04:12
【随時更新】イスラエル軍 「ガザ地区の人質 新たに6人解放」
イスラエルとイスラム組織ハマスは、ガザ地区での戦闘休止について、7日目の先月30日、期間を1日延長することで合意しました。これに基づく戦闘の休止は日本時間の1日午後2時までの見通しで、関係国による働きかけによってさらに延長されるのかが焦点です。イスラエルやパレスチナに関する日本時間12月1日の動きを随時更新でお伝えします。
Source: NHK
Dec 1, 2023 00:12
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register