2
月24
日、WHO=
世界保健機関は、カンボジアで11
歳の
女の子が
鳥インフルエンザウイルスに
感染して
死亡したと
発表しました。
WHOの報告によると、女の子に症状が出たのは2月16日。
その後、重い肺炎になって国立の小児病院で治療を受けましたが、22日に亡くなりました。
検出されたのは、高病原性の「H5N1」型の鳥インフルエンザウイルスで、世界中でニワトリなどに広がっているウイルスと同じ型でした。
亡くなった女の子とその父親で感染が確認されましたが、父親には症状が出ませんでした。
感染した2人は鳥を飼っている環境で感染した鳥と接触する機会があったということです。
検出されたウイルスをさらに詳しく調べてみると、東南アジアのニワトリなどで2014年から広がっているものと同じ系統だったということで、鳥から人に感染したケースだとみられています。
世界中で猛威振るう鳥インフルエンザ
鳥インフルエンザは、もともとカモ
などの
水鳥にいたウイルスで、ふんなど
を通じてニワトリをはじめとする
ほかの
鳥に
感染し、せきなど
呼吸器の
症状を
引き起こします。
感染したニワトリのうち、10日以内に75%以上が死ぬような致死率が高いウイルスは「高病原性」として扱われます。
インフルエンザウイルスは「H」や「N」というアルファベットで示される、ウイルスの表面にある2種類のたんぱく質の種類で分類され、いま広がっている「H5N1」型は代表的な高病原性の鳥インフルエンザウイルスです。
日本では、
鳥インフルエンザは
越冬する
渡り鳥によってウイルスが
持ち込まれるとされ、
例年秋から
春ごろにかけて
発生します。
日本国内でも、今シーズンはこれまで最も早い時期の2022年9月から野鳥で、そして10月からは養鶏場のニワトリなどで例年にないペースで広がりました。
発生が
確認された
養鶏場などの
数は、25
道県の78
か所、
処分されるニワトリなどの
数も1500
万羽を
超え、いずれも
過去最多を
更新しています(2023
年3
月6
日現在)。
「H5N1」型のウイルスの感染拡大は世界中で続いています。
2022
年7
月以降だけ
でもアジアを
始め、
ヨーロッパや
アフリカ、
それに
北アメリカや
南アメリカでも
次々に
確認され、
各地で
養鶏業に
大きな被害が
出ています。
「H5N1」型 海外では人に感染・死亡例も
鳥インフルエンザは、
これまでにも
時折、
人に
感染してきました。
特に病原性が高いとして警戒されてきた「H5N1」型の鳥インフルエンザウイルスに感染して亡くなるケースも、以前から報告されています。
1997年には香港の養鶏場で大流行した際、初めて人での感染が確認され、症状を訴えた18人のうち、6人が死亡しました。
WHOによりますと、2003
年から2023
年2
月25
日までに、21
か国で873
人が
感染し、458
人が
死亡しています。
致死率は52%と、感染が確認された半数以上が亡くなっています。
どんな症状 人から人への感染は
日本では
これまでに
発症した
人は
確認されていません。
人への感染はまれで、ウイルスを持つ鳥やふん、それに死体などに直接触れた人が感染するとされています。
新型コロナのように人から人に感染しやすくはなっておらず、人から人に感染したケースは長時間、濃厚な接触があった家族の間などの場合に限られています。
しかし、鳥での発生が増えれば、人に感染する可能性が高まるため、世界的に警戒が続いています。
総理大臣官邸のウェブサイトなどによりますと、感染すると高熱やせきのほか、呼吸が苦しくなって、多くで肺炎が起きるとされています。
全身の臓器に異常が出て亡くなることもあり、早めに抗インフルエンザ薬などの治療を受けることが必要とされています。
人の感染 リスク低いが…
WHOも
今のところ、「H5
型のウイルスは、
人の
間で
感染が
続くような
能力は
獲得しておらず、
一般の
人ではリスクは
低い」としています。
ただ「H5N1」型の鳥インフルエンザ用のワクチンが広く手に入る状況ではないため、養鶏業など鳥と関わる人は季節性インフルエンザのワクチンを受けるべきだとしています。
そうすることで、人の中で複数のウイルスが組み合わさって、人の間で広がりやすいタイプの新たなウイルスができないようにすべきだとしています。
さらに、アメリカのCDC=疾病対策センターもカンボジアで検出された「H5N1」型の鳥インフルエンザウイルスは、人の間で感染が広がりやすくなったり、抗インフルエンザ薬の効果を弱めたりするような遺伝子の変異は確認されなかったとします。
人と
動物の
感染症に
詳しい北海道大学の
迫田義博教授は、ふだん
鳥と
触れることが
少ない日本の
環境では、
注意していれば
感染することはないとしつつ、
多量のウイルスに
触れると
感染することが
あるので
注意は
必要だとしています。
「人間の肺の奥には鳥型のウイルスのレセプター(ウイルスが結合する部分)があるということが分かっている。たくさんのウイルスを浴び、ハッーと思いっきり、肺の奥にウイルスが入り込むような状況では鳥から人への感染が起きる。鳥から感染するリスクはあるので、養鶏場の人や動物園の飼育員などに十分に注意するようにしてもらえば、日本では鳥から人への感染は起きない」
哺乳類で感染報告相次ぐように
ただ、
話は
これで
終わりません。
いま世界各地で、人に近い、哺乳類での鳥インフルエンザへの感染が相次ぐようになっているのです。
ペルーの
海岸では、
ここ数か月、アシカ
数百頭の
大量死が
起きていて、
その一部から「H5N1」
型のウイルスが
検出されました。
ほかにも「H5N1」型のウイルスは2022年、アメリカでは野生のクマやキツネなどで感染が確認。
スペインではミンクの飼育場でミンクどうしで感染したと疑われる事例も報告されています。
日本でも、2022年3月と4月に札幌市で回収されたキタキツネの死体と、衰弱したタヌキから「H5N1」型のウイルスが検出されています。
研究を行った北海道大学のグループによりますと、国内で初めて哺乳類の感染が確認された例だとしています。
このキタキツネとタヌキが食べたとみられるカラスの死骸からも同じウイルスが検出されていて、渡り鳥からカラスを経由して哺乳類にウイルスが感染したとみられています。
哺乳類の監視 鳥の対策を
2009
年に
起きた
当時の「
新型インフルエンザ」で
広がったウイルスは、ブタのウイルスと
鳥のウイルス、
それに
人のウイルスが
合わさったものでした。
哺乳類のブタの
中で、
新たなインフルエンザウイルスが
生まれ、
それが
人でも
広がりました。
北海道大学の迫田教授は、鳥のインフルエンザウイルスの感染が野生の哺乳類で定着する中で、哺乳類で広がりやすく変異して人に感染するような状況にならないか、監視する必要があると強調しています。
「ウイルスが手に負えないぐらいのスピードで野鳥に拡散し、それをエサにしている野生の哺乳動物に種を超えた感染が広がっている。ここ1年の新しい展開だが、日本でもキツネからウイルスが分離されて、野生の哺乳動物における種を超えたウイルスの感染が新しいステージに入ってきている。哺乳動物と人間は接することもある。ウイルスはもともと鳥由来だが、野生の哺乳動物から人に広がるようにならないか、そのシナリオを私たち研究者は懸念している。野生の哺乳動物の間で、高病原性の鳥インフルエンザウイルスが受け継がれるような状況になるのか、それとも一過性の感染で終わるのか、しっかりとした監視と情報共有が必要だと思う」
そのうえで、迫田教授は鳥に対する対策を世界レベルで続け、将来、人の間で広がってしまうリスクを下げる必要があると訴えています。
「注意を要する1番のポイントは火の粉(ウイルス)が来ないようにするような野鳥の対策と、養鶏場などでの対策だ。日本は養鶏場での対策を取っているが、世界レベルで鳥の対策をきちんとすることが必要だ」
「養鶏場での発生や野鳥での感染例が少なくなれば、哺乳動物への感染のリスクも減るので、将来、パンデミックになってしまうリスクも下がる」
【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(10日の動き)
ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、大勢の市民が国外へ避難しています。戦闘の状況や関係各国の外交など、ウクライナ情勢をめぐる10日(日本時間)の動きを随時更新でお伝えします。(日本とウクライナ、ロシアのモスクワとは6時間の時差があります)
Source: NHK
Jun 10, 2023 00:06
“体罰は人生を変える”17歳女子高生の訴え
彼女は当初、「体罰」だとは思いませんでした。「たたかれた時、痛みよりも試合のことやチームの雰囲気を悪くしたことが心配でした」兵庫県姫路市の高校のソフトボール部で、部員の女子生徒が顧問の男性教諭に平手でほおをたたかれる体罰が発覚しました。「お前なんかいらん」などと暴言も浴び、みずから命を絶とうと考えるまで追い詰められたといいます。大好きだったソフトボール用品は、今は押し入れにしまったまま。部活動も学校も辞めざるをえませんでした。(神戸放送局 記者 武田麻里子)
Source: NHK
Jun 9, 2023 11:06
新型コロナ 5類移行1か月 “緩やかに増加” 今後は 医療体制は
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移行してから1か月。厚生労働省は「定点把握」による全国の感染状況について、4月以降、緩やかな上昇傾向が続いているとしています。では実際に患者の対応にあたっているクリニックでは、今の感染状況をどうみているのでしょうか。今後の見通しについて専門家に聞きました。
Source: NHK
Jun 8, 2023 11:06
入管法改正案 参院法務委で可決 9日の本会議で成立の見通し
外国人の収容のあり方を見直す入管法の改正案は、参議院法務委員会で採決が行われ自民・公明両党や、日本維新の会などの賛成多数で可決されました。そして参議院議院運営委員会は、午後の理事会で、9日の本会議で出入国管理法などの改正案を採決することで与野党が合意しました。改正案は9日の本会議で可決・成立する見通しです。
Source: NHK
Jun 8, 2023 09:06
ゼレンスキー大統領 ダム決壊めぐり国際社会に支援求める
ウクライナ南部でダムが決壊し、大規模な洪水が発生したことをめぐって、ウクライナのゼレンスキー大統領は7日、国際社会に支援を求めました。FAO=国連食糧農業機関は、ダムの決壊により農作物にも大きな被害が出ていて、食料安全保障にも影響が出る可能性が高いと警告しています。
Source: NHK
Jun 8, 2023 08:06
ウクライナのダム決壊 トルコ大統領が調査委設置を提案
ウクライナ南部でダムが決壊し、大規模な洪水が発生したことをめぐって、ロシアとウクライナ双方が非難し合う中、トルコのエルドアン大統領が両国の首脳と個別に電話会談して原因究明に向けた調査委員会の設置を提案し、仲介に乗り出しています。
Source: NHK
Jun 8, 2023 00:06
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register