前線と
湿った
空気の
影響で
九州北部を
中心に
大気の
状態が
非常に
不安定になり
長崎県では
発達した
積乱雲が
次々と
連なる「
線状降水帯」が
発生して
猛烈な
雨が
降りました。
引き続き土砂災害や
低い土地の
浸水、
川の
氾濫に
厳重に
警戒してください。
気象庁によりますと前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んでいる影響で、九州北部を中心に大気の状態が非常に不安定になり、雨雲が発達しています。
長崎県の▽松浦市では午前10時20分までの1時間に83.5ミリ、▽平戸市では午前9時40分までの1時間に84.5ミリの猛烈な雨が降りました。
長崎県では「線状降水帯」が発生し、非常に激しい雨が同じ場所に降り続いているとして気象庁は午前9時すぎに「顕著な大雨に関する情報」を発表しました。
これまでに降った雨で長崎県と佐賀県、それに福岡県では土砂災害の危険性が非常に高まり土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
九州北部では14日も大雨となり、長崎県では13日の降り始めからの雨量が480ミリを超え、平年の9月1か月分の2倍を超えているところがあります。
大気の不安定な状態はこのあとも続く見込みで、九州北部では夕方にかけて局地的に雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降るおそれがあります。
また、関東甲信でもこれから15日夜遅くにかけて雷を伴った激しい雨や非常に激しい雨が降って大雨になるところがある見込みです。
16日昼までの24時間に降る雨の量はいずれも多いところで▽九州北部で120ミリ、▽関東甲信で100ミリと予想されています。
気象庁は九州北部では土砂災害や低い土地の浸水川の氾濫に厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風、ひょうに十分注意するよう呼びかけています。
急に冷たい風が吹くなど発達した積乱雲が近づく兆しがある場合は、頑丈な建物の中に移動するなど安全を確保してください。
長崎 けが人の情報なし(午前10時現在)
長崎県内の自治体や警察などによりますと、午前10時現在、大雨によるけが人の情報は入っていないということです。
一方で、県北部では土砂が崩れたり、道路が冠水するなどの被害が出ているということです。