国連総会にあわせてニューヨークを
訪問している
上川外務大臣は、
アメリカのブリンケン
国務長官と
会談し、ロシアによるウクライナ
侵攻や
中国の
海洋進出など、
国際社会が
直面する
課題について
両国が
緊密に
連携して
対応して
いくことで
一致しました。
就任後、初となる外国訪問でニューヨークを訪れている上川外務大臣は、日本時間の19日朝、アメリカやイギリスの外相、IAEA=国際原子力機関のグロッシ事務局長などと個別に会談しました。
このうちアメリカのブリンケン国務長官との会談では、ロシアによるウクライナ侵攻や、中国の海洋進出など、国際社会が直面する課題について両国が引き続き、緊密に連携して対応していくことで一致しました。
また、IAEAのグロッシ事務局長との会談では、福島第一原発の処理水の海洋放出について「今後も国内外に対して、科学的で透明性の高い説明を続けていく」と述べました。
そして、福島第一原発にIAEAの職員が常駐することや、モニタリングの結果をIAEAが確認することなどが盛り込まれた、両者が協力して取り組んでいく内容を定めた文書に署名しました。
上川大臣は20日以降も、フランスやオーストラリアなどの外相と会談する予定で、関係の構築に努めたい考えです。
米 ブリンケン国務長官「一緒に仕事すること楽しみにしている」
アメリカのブリンケン国務長官は上川外務大臣との会談の冒頭「日米の間のパートナーシップは、かつてないほど強固で、重要となっており、われわれにはともに取り組まなければならないことが数多くある。一緒に仕事をすることを楽しみにしている」と述べました。