国連の
安全保障理事会でウクライナ
情勢をめぐる
首脳級の
会合が
開かれ、ウクライナのゼレンスキー
大統領が
軍事侵攻を
続けるロシアを「テロ
国家はすべての
国際規範を
弱体化させようとしている」と
厳しく
非難したの
に対し、ロシアのラブロフ
外相は、「ウクライナを
支援する
欧米が
世界的な
紛争のリスクを
高めている」と
反論し、
非難の
応酬となりました。
ニューヨークの国連本部では、20日、国連総会の一般討論演説と並行して、ウクライナ情勢をめぐる安保理の首脳級会合が開かれ、ウクライナからゼレンスキー大統領が、ロシアからラブロフ外相がそれぞれ出席し、岸田総理大臣やアメリカのブリンケン国務長官も出席しました。
この中でゼレンスキー大統領は「この戦争の真実をほとんどの人が理解している。ウクライナの領土と資源を奪うための犯罪的な侵略だ。テロ国家はすべての国際規範を弱体化させることを望んでいる」と述べ、ロシアを厳しく非難しました。
そのうえで、平和を守るためには侵略国家が安保理のメンバーであり続けてはならないとして、国連の改革が必要だと訴えました。
これに対してラブロフ外相は、軍事侵攻の原因をつくったのはウクライナ側だとする従来の主張を繰り返し、安保理でのみずからの立場を正当化したうえで、「ウクライナを支援する欧米が世界的な紛争のリスクを高めている」と反論しました。
会合では、ゼレンスキー大統領とラブロフ外相が直接顔を合わせるのではないかと注目されていましたが、いずれも相手が発言する際には議場の外にいて、互いに接触することはありませんでした。