東京電力福島第一原子力発電所にたまる
処理水の
放出開始後、
環境省は1
週間に1
回、
海水のモニタリングを
行っていますが、4
回目も
これまでと
同様にすべての
地点でトリチウムの
濃度は
検出できる下限を
下回ったと
発表しました。
環境省は東京電力福島第一原発にたまる処理水の海への放出後から1週間に1回の頻度で、海水のモニタリングを行っています。
4回目は、放水口の付近や、遠いところでおよそ40キロメートルの地点など福島県沖の合わせて11地点で今月13日から15日にかけて海水の採取を行い、研究所でトリチウムなどの濃度について分析しました。
環境省はその結果について21日、11地点すべてでトリチウムの濃度は検出できる下限値としていた1リットル当たり10ベクレルを下回ったと発表しました。
8月27日の1回目、9月1日の2回目、9月11日の3回目と、同様の結果となっています。
環境省は今後も当面1週間に1回の頻度でモニタリングを続け、結果はホームページやSNSで公表していくことにしています。