新型コロナウイルスの
いわゆる「
後遺症」について
国の
研究班が3つの
自治体で19
万人余りを
対象に
行ったアンケート調査の
結果、
成人の1
割から2
割余りがせきや
けん怠感など何らかの症状が
感染から2
か月以上続いたと
答えたことが
分かりました。
調査は厚生労働省の研究班が東京・品川区、大阪府八尾市、それに札幌市の5歳から79歳の住民およそ19万5000人を対象に行い、およそ3割にあたる5万3000人余りから回答を得ました。
この中で、去年9月までに新型コロナに感染し、せきやけん怠感などが2か月以上続くいわゆる「後遺症」とみられる症状があると答えた人の割合は、成人では、
▽札幌市で23.4%、
▽大阪府八尾市で15.0%、
▽東京・品川区で11.7%ととなりました。
一方、5歳から17歳の小児を調査した札幌市と八尾市ではいずれも6.3%と、成人より低い割合となりました。
また感染前にワクチンを接種した人は接種していない人に比べて、成人と小児のいずれも症状が続いた人の割合がおよそ25%から55%低かったということです。
研究に参加した国立国際医療研究センターの磯博康 医師は、「感染した人の多くが長引く症状に苦しんでいることが大規模調査で裏付けられた。症状が長く続くことで生活に影響が出ている人もいるとみられる。継続的な治療に加え、時間の経過とともに症状がどう変化するのか、さらに研究を進める」と話していました。