USGS=アメリカの地質調査所によりますと、8日深夜、日本時間の9日午前7時すぎ、モロッコ中部のマラケシュから70キロほど離れた内陸部を震源とする、マグニチュード6.8の地震がありました。
モロッコの国営メディアは、内務省の話として、これまでに2012人が死亡し、2059人がけがをしたと伝えています。
震源地に近いモロッコ中部マラケシュでは、停電も起きておらず、飲食店などは営業を続けている様子が見られましたが、ユネスコの世界遺産に登録されている旧市街では複数の建物に被害が出ました。
29歳の男性医師「医療物資も足りず支援が必要」
マラケシュの大学病院には、けがをした人たちが次々に搬送され、医療関係者が慌ただしく対応に当たっていました。
なかにはマラケシュから離れた地域から搬送されてきた人もいて救急車が到着するたびに緊迫した雰囲気となっていました。
病院に勤務する29歳の男性医師は「被害を受けたマラケシュ周辺の広い地域から多くの人が病院に搬送されてきている。懸命に対応しているが限界があり、医学生も加わり対応している。輸血用の血液も医療物資も足りず支援が必要だ」と話していました。
病院の敷地内には市民が持ち寄った支援物資の集積場所が設けられていて、集まったボランティアの人たちが水や食料などの物資を袋に小分けにしたうえで、被害が大きかったという地域まで届ける車に積み込んでいました。
支援物資の輸送を手伝うボランティアの20代の男性は、「道路が封鎖されていて物資が届けられないところもあるが、救急車に支援物資を託して届けてもらっている。外で寝ている人も多いのでテントなどもこれから必要になる」と話していました。
観光に訪れた60代女性「大きな揺れで恐ろしくパニックになった」
フランスから観光に訪れていた60代の女性は「昨夜はマラケシュの郊外にいたが大きな揺れで恐ろしくパニックになった。屋内にいるのが怖く、一夜を車の中で過ごした。また夜に余震が来ると怖いので予定を早めて帰国するかどうか検討している」と話していました。
また、広場の周辺でも複数の建物に被害が出ていて、このうち、カフェなどが入る建物は、2階の床の部分が抜け落ち、いすなどが散乱していました。
旧市街ではほかの場所でも外壁や建物の一部が崩れ落ちて、がれきが道路に散乱するなどしていました。
地震が起きた際、近くにいたという50代のモロッコ人の男性は、「想像もしないひどい揺れだった。大人も子どもも朝まで外に避難していた。1時間前まで滞在していた喫茶店が大きく壊れていたことを後で知り、ショックだった」などと話していました。
日本の外務省によりますと、これまでのところ日本人が被害にあったという情報はないということです。
現地では、本格的な救助活動が始まっていますが、被害が大きい山沿いでは救助が難航することも予想されています。