29
日の
債券市場では
日本国債を
売る動きが
一段と強まり、
長期金利は
午前中に
一時、0.77%まで
上昇し、2013
年9
月以来、10
年ぶりの
高い水準となりました。
国債は、売られると価格が下がって、金利が上昇するという関係にあります。
アメリカでは金融引き締めが長期化するとの見方が広がっていることに加え、議会で予算をめぐる協議が難航し一部の政府機関が閉鎖されることへの懸念から国債が売られ、アメリカの長期金利はおよそ15年11か月ぶりの高い水準まで上昇しています。
この流れを受けて、29日の債券市場では日本国債を売る動きが強まり、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが午前中、一時0.77%まで上昇しました。
これは2013年9月以来、10年ぶりの高い水準です。
市場関係者は「アメリカの長期金利が高止まりする中、日本の長期金利も上昇傾向が続いている。日銀が将来的に金融緩和策を修正し、債券価格が下落するという観測も、日本国債を売る動きにつながっている」と話しています。