子どもを
中心に
感染する「
咽頭結膜熱」=
いわゆるプール熱は、
患者が
多い状態となっていましたが、
最新の
データでは
前の
週より
患者の
数が
減少しました。
専門家は「ことしは
引き続きさまざまな
感染症に
注意が
必要だ」と
指摘しています。
「咽頭結膜熱」=いわゆるプール熱は、子どもを中心に高熱や結膜炎などの症状が出るウイルス性の感染症で、せきやくしゃみなどの飛まつで感染するほか、ウイルスが付着したタオルやプールでの接触などを介しても感染します。
国立感染症研究所によりますと、先月24日までの1週間に全国およそ3000の小児科の医療機関から報告された患者の数は4126人で、前の週よりも400人余り減りました。
1医療機関当たりでは、前の週より0.14人少ない1.31人となりました。
地域別では、
▽福岡県が4.44人、
▽沖縄県が3.61人、
▽大阪府が3.55人と国の警報レベルの目安となる「3」人を超えていて、
このほか、
▽佐賀県が2.39人、
▽大分県が2.36人などとなっています。
子どもの感染症に詳しい国立病院機構三重病院の谷口清州院長は「プール熱はピークを超えたと思うが、ことしはほかにもさまざまなウイルス感染症が交錯している状況で注意が必要だ。すでにインフルエンザの流行が始まっている地域もあるので、親も子もワクチンを打つなど対策をとってほしい」と話していました。