ソニーグループとホンダが共同出資して去年9月に設立した新会社「ソニー・ホンダモビリティ」は4日、開発を進めるEVの試作車をテクノロジー見本市、CESが開かれるラスベガスで初めて公開しました。
EVには運転席前のカーナビなどが設置されている部分が、全面タッチパネルになっているのが特徴です。
ソニーが強みをもつ、ゲームや映画などエンターテインメントの要素をいかし、ゲームのほか、インターネットの仮想空間、メタバースへの接続も可能になっています。
会見では人気ゲーム、フォートナイトなどを手がけるアメリカのゲーム会社エピックゲームズや半導体大手クアルコムとも協業することを明らかにしました。
移動手段をより楽しめるものに変えることをコンセプトにしており、業種を越えた企業との連携によって付加価値を高め、競争が激しくなるEV市場での差別化を図るねらいで、発売は2年後の2025年を目指しているということです。
5日から開幕したCESは、世界各国から参加する企業が最先端の技術を展示していて、主催者は去年の2倍以上にあたる10万人が訪れると見込んでいます。
ソニーグループ社長 “車のIT化は加速する 今後も協業を”
ソニーグループの吉田憲一郎社長は、アメリカのゲーム会社や半導体大手と協業する理由について、NHKの取材に対し「今後、車は大きく変わり、その中心は、コンピューティングとネットワーク受信だ。双方に強い会社との協業は自然だ。車のIT化は加速していくため今後も多くの会社と協業していきたい」と述べました。
: N5
: N4
: N3
: N2
: N1