ロシアの
国際政治学者ドミトリー・ススロフ
氏はNHKの
インタビューで、プーチン
政権は、ウクライナ
情勢をめぐって
アメリカなどと
対立を
深める中、
自国の
存続をかけた
戦争という
位置づけで、
中国との
関係を
強化する
以外に
選択肢がないという
見方を
示しました。
ススロフ氏は、中国の習近平国家主席のロシア訪問について、共産党と国のトップとしていずれも異例の3期目に入って最初の外国訪問先であることを指摘しながら「中国にとって最も重要で、優先的な外交パートナーとして見られているということを物語っている」と強調しました。
そしてウクライナ情勢について「両国の立場は必ずしも一致していないが、中国はロシアの懸念や立場を完全に理解している」と述べ、中国が発表した対話と停戦を呼びかける文書はロシアの国益に近いという考えを示しました。
この中でススロフ氏は「西側のように、ロシアに敗北をもたらし、損失を補償させ、国際法廷で犯罪者を裁くなどという考えは中国には全くない」と述べ、首脳会談で多くの一致点を見いだすだろうとしています。
そしてプーチン大統領が今月14日、ウクライナ侵攻について「国家の存続をかけた戦いだ」と国民に危機感を訴えたことに触れながら「長期的に中国への依存を強めることによるリスクを考慮しても、ロシアには、自国の存続をかけて戦うために中国との関係を強化する以外の選択肢が残されていない」と述べ、ロシアは当面、さまざまな分野で中国依存を強めていくという見方を示しました。
さらにススロフ氏は「ロシアが敗北することは中国にとっても許されないという前提にロシアは立っている。ロシアの敗北は中国自身の戦略的敗北につながるからだ」と述べ、中国にとっても、アメリカと対立する中で、隣国ロシアが敗れることは望んでいないはずで、中ロ両国の戦略的な関係強化は必然だとする見解を示しました。
ロシア世論調査「中国に対して肯定的 85%」
ウクライナ
侵攻で
欧米との
対立が
深まるロシアでは
中国のことを
肯定的にとらえる
人が
増えています。
ロシアの独立系の世論調査機関が3月9日発表した国別の意識調査で、中国に対して「肯定的」だと答えた人の割合は85%と、国別で最も高くなりました。およそ3年前に行われた調査の時と比べて20ポイント増えています。
一方、アメリカに対して「肯定的」だと答えた人は14%でした。首都モスクワで市民に話を聞いても多くの人たちが、中国との関係強化に期待を示していました。
このうち39歳の男性は、ウクライナ情勢を巡って欧米との対立が深まっていることを念頭に「今の困難な時代に中国との友好関係は何よりも重要だ」と話していました。
その上で「仮に中国がこの紛争の仲介に入れば、もっと早く解決してロシアにとっても楽になるはずだ」と話し、中国がロシアの立場を考慮しながら和平交渉の仲介役を担うことに期待を寄せていました。
また、57歳の男性は「世界が分裂している中で両国には共通の利益があり、中国がロシアを一定程度、支援しているのは明らかだ」と述べました。
その一方で「ロシアに対する中国人の愛情というものを過大評価すべきではない」とも述べ、中国に対して過度に依存することに警戒感も示していました。
米国務長官「ロシアの駆け引きにだまされてはならない」
アメリカのブリンケン
国務長官は20
日の
記者会見で、
中ロ
首脳会談について「ICC=
国際刑事裁判所がプーチン
大統領に
逮捕状を
出した
数日後に
習主席はロシアを
訪問した。
これは、ウクライナで
行われた
残虐行為について、
中国がロシア
政府の
責任を
追及する
必要性を
感じていないことを
示唆している」と
述べ、
批判しました。
さらに、中国が発表したロシアとウクライナに対話と停戦を呼びかける文書を念頭に、「ウクライナからのロシア軍の撤退を含まない停戦の呼びかけは、事実上、ロシアによる占領を追認することになる。世界は、中国などの支援を受けるロシアの駆け引きにだまされてはならない」と警戒感を示しました。
米高官「習主席が病院などへの爆撃やめさせるよう圧力を」
中国の習
近平国家主席とロシアのプーチン
大統領が21
日に
行う予定の
首脳会談について、
アメリカ・ホワイトハウスのカービー
戦略広報調整官は20
日、
記者会見で「習
主席がプーチン
大統領に
圧力をかけて、ウクライナの
病院や
学校などへの
爆撃をやめさせ、
戦争犯罪や
残虐行為を
終わらせ、
軍を
撤退させることを
望む」と
述べました。
その一方で、適切な時期に習主席と何らかの形で首脳会談を実現させたいとするバイデン大統領の意向に変わりはないとして、両国の対話を維持していく考えを強調しました。
そして米中の経済問題を議論するためにアメリカのイエレン財務長官とレモンド商務長官が、中国を訪問することについて中国側と協議していると明らかにしました。
「食事や睡眠もままならない…」“付き添い入院”過酷さ改善を
生まれてすぐ、病気で入院が続いた娘。病院のみなさんは本当に一生懸命してくださっているし、つらいのはこの子だから、親の自分が弱音を吐くわけにはいかないーーそう思いながらも、プライバシーも十分になく食事や睡眠もままならない日々に、“戦場”に行くような過酷さを感じていたと親は言います。「付き添い入院」の実態とは?環境の改善へ向けた動きは?当事者と医療現場、支援団体の動きをまとめました。
Source: NHK
Jun 1, 2023 08:06
同性婚訴訟 名古屋地裁できょう判決 判断分かれる判決に注目
同性どうしの結婚が認められていないのは憲法に違反するとして、愛知県に住む30代の同性のカップルが国に賠償を求めている裁判の判決が30日、名古屋地方裁判所で言い渡されます。同様の訴訟では憲法違反かどうか裁判所の判断が分かれていて判決が注目されます。
Source: NHK
May 30, 2023 00:05
米 債務上限引き上げ バイデン大統領と下院議長が原則合意
交渉が難航していたアメリカ政府の借金の上限、債務上限の引き上げをめぐってバイデン大統領は野党・共和党のマッカーシー下院議長と協議した結果、原則、合意したとの声明を発表しました。アメリカ国債が債務不履行=デフォルトに陥るおそれがある期限が9日後に迫るなかでの妥結となりました。
Source: NHK
May 28, 2023 08:05
就活の二極化?早期内定の一方で不安につけ込む高額セミナーも
来年春に卒業する大学4年生などを対象とした企業の採用面接が来月1日から始まります。大学3年生などを対象にした企業で仕事を体験するインターンシップも来月以降、本格的に始まりますが、就職活動をめぐっては学生の不安につけ込んだトラブルも相次いでいて、関係機関が注意を呼びかけています。
Source: NHK
May 28, 2023 08:05
長野4人殺害【28日詳報】目撃者“全速力で追いかけナイフで”
長野県中野市で4人が猟銃や刃物で殺害された事件で、逮捕された容疑者が「自分がいつも1人でいることを被害者の女性が悪く言っていると思いやった」などと話していたことが捜査関係者への取材でわかりました。警察は悪口を言われていると思い込み一方的に恨みを抱いて襲った可能性もあるとみて調べています。【25日の発生から28日までに取材で明らかになったことをまとめました】
Source: NHK
May 28, 2023 08:05
カンヌ映画祭 役所広司さんが最優秀男優賞を受賞
世界3大映画祭の1つ、フランスのカンヌ映画祭で、俳優の役所広司さんがドイツのヴィム・ヴェンダース監督の作品「PERFECT DAYS」(原題)の演技で、最優秀男優賞を受賞しました。日本人の俳優が最優秀男優賞を受賞するのは19年ぶり2人目です。また、脚本家の坂元裕二さんが是枝裕和監督の最新作「怪物」で脚本賞を受賞しました。
Source: NHK
Aug 23, 1685 04:20