離着陸もボタン1つで行えるということです。
テスト飛行でプロペラが回転を始めると、機体はふわりと浮いて8メートルほどの高さまで上昇し、およそ5分間、公園の敷地内を飛びました。
動力は電気で、モーターでプロペラを回すため比較的、音が静かなのが特徴で、見学に来ていた子どもたちは食い入るように見つめていました。
会場の子どもたちからは、「操縦してみたい」とか、「空飛ぶクルマでオーストラリアまで行ってみたい」などといった声が聞かれました。
「空飛ぶクルマ」は、次世代の交通手段として国内外の企業が開発に乗り出していて、再来年の大阪・関西万博での実用化が期待されています。
21日は、今治市が主催して大三島でテストフライトが行われ、一般に公開されました。
機体の名前は「HEXA」。
アメリカ製で全長4.5メートル、高さ2.6メートル、重さは221キログラムです。
離着陸もボタン1つで行えるということです。
テスト飛行でプロペラが回転を始めると、機体はふわりと浮いて8メートルほどの高さまで上昇し、およそ5分間、公園の敷地内を飛びました。
動力は電気で、モーターでプロペラを回すため比較的、音が静かなのが特徴で、見学に来ていた子どもたちは食い入るように見つめていました。
会場の子どもたちからは、「操縦してみたい」とか、「空飛ぶクルマでオーストラリアまで行ってみたい」などといった声が聞かれました。