宮城県石巻市の
松川とも子さんです。12
年前の3
月11
日、
東日本大震災で
被災しました。
松川さんはあの日、自宅の2階にいました。気が付くと津波が自分の目の前に迫っていたといいます。
なんとか夫と2人で屋根の上に登って避難し、一晩を明かしました。
松川とも子さん
「窓から外を見ると目の前に真っ黒い波が押し寄せていました。ただ、『ああ』と声を出すだけで、何を考えてたかも分からない状況でした。なんとか避難した屋根の上で、近くの家などが流されるのをただ見ているしかありませんでした」
松川さんにけがはありませんでしたが、自宅の壁などが大きく壊れたほか、家財も流されました。
避難所となった小学校での生活は5か月にもおよび、ようやく仮設住宅に移ったのは8月になってからでした。
仮設住宅に届いた年賀状
左 松川さん
避難生活の
中でも元気にふるまうよう
心がけていたという
松川さんでしたが、
慣れない
環境のなかで
めまいが
起こるなど
体調を
崩していました。
そうした中、被災した翌年、松川さんは仮設住宅を訪れた神戸のNPOから、年賀状を受け取ります。
そこには、励ましのメッセージが書かれていました。
松川とも子さん
「元気を出して、明けない夜はないよって、必ず明るく明けるからって。そういう励ましのことばが多かったです。言葉がドスン、ドスンって響きました」
年賀状を書いたのは…
松川さんが
受け取った
年賀状を
書いた、
兵庫県神戸市の
書道家、
野原久美子さんです。
阪神・淡路大震災で被災し、両親を亡くしました。
東日本大震災が起こったとき、ひと事だと思えなかったといいます。
体調を崩していましたが、なにかできないかと考えていたとき、この年賀状の存在を知り、入院中のベッドの上で書きました。
野原久美子さん
「やっぱり気持ちが分かるんですよ。自分が経験してきてるから、悲しかったり、大変だなっていうのが分かるんです。私が今こうやって生きているのも多くの方に助けてもらったおかげ。だから、ちょっとでも恩返しがしたいと思って書いたんです。助けてもらった人に恩を返すんじゃなくて、違う人に恩を返すことによって、また、その人が違う人を助けるっていうことかな」
文通、交流に元気づけられ
左 松川さん・右 野原さん
松川さんは
差出人に
書かれていた
野原さんの
住所に
返事を
出し、それを
きっかけに
文通が
始まりました。
その後、野原さんが石巻市の仮設住宅を訪れるなどして、交流が深まっていきました。
松川さんは何気ないやりとりをする時間が大切だったといいます。
元気づけられた松川さんは自宅を再建するなど徐々に生活を取り戻していきました。
松川とも子さん
「いろいろおしゃべりしたり、絵をかいたり、長くおつきあいするうちに、次第に姉妹みたいな感覚で何でも話せるようになりました。自分を見ていてくれる人がいるということが、頑張るための励みになったと思います」
“今度は自分が励ます番”
松川さんは、
今度は
自分が
被災した
人を
励ましたいと、6
年前から
年賀状を
書き
続けています。
自分の経験から、体を大切にして元気に過ごしてくださいとメッセージを送ります。
松川とも子さん
「被災した直後は元気にふるまっていられるのですが、時間がたつにつれ、体の不調が出てきて、元気がなくなってしまう人が多いんです。なので、元気を出してください、体が一番ですよっていう思いを伝えたいです」
年賀状でぱっと笑顔
松川さんが
書いた
年賀状の1
通が、ことし、2020
年7
月の
豪雨で
被災した
熊本県津奈木町の
村上信子さんに
届けられました。
村上さんは年賀状を受け取ると、ぱっと笑顔になりました。
差出人の松川さんが同じように被災した経験を持っていると聞き、すぐに松川さんに返事を書きます。
村上信子さん
「災害に遭って、同じ苦しみを負って、きつかったろうなと分かってくれたことで、とても励まされました。とてもうれしくて、感謝の心を伝えたいと思い、返事を書かずにはいられませんでした」
もらった返事で再び元気に
今度は、
自分が
年賀状の
返事を
受け取る側になった
松川さん。
誰かを励まして返事をもらうことで、自分も再び元気づけられているといいます。
松川とも子さん
「被災した人が元気であればいいなと思って書いているので、返事を受け取り、私の気持ちが届いたと感じてうれしい気持ちになります。自分が仮設住宅で年賀状をもらった時のように温かい気持ちになります」
被災地つなげる「励ましのリレー」
兵庫、
宮城、
熊本と、
年賀状を通じて被災地がつながる“
励ましのリレー”。
バトンを受け取った人が支えられ、さらに苦しみの分かる自分が次は励ます側になりたいとバトンを次につなげる様子に、心が動かされました。
年賀状による励ましの輪が、今後も続いてほしいと思います。
入管法改正案 参院法務委で可決 9日の本会議で成立の見通し
外国人の収容のあり方を見直す入管法の改正案は、参議院法務委員会で採決が行われ自民・公明両党や、日本維新の会などの賛成多数で可決されました。そして参議院議院運営委員会は、午後の理事会で、9日の本会議で出入国管理法などの改正案を採決することで与野党が合意しました。改正案は9日の本会議で可決・成立する見通しです。
Source: NHK
Jun 8, 2023 09:06
名古屋刑務所 施設内監視カメラ映像 一部消去で謝罪
名古屋刑務所で服役中に死亡した男性受刑者の遺族が国に損害賠償を求めている裁判で、名古屋刑務所が男性の死後、施設内での様子を写した監視カメラの映像を記録媒体に保存する際、誤って別の人物の映像を保存したため、男性の映像の一部が残されていなかったことが分かりました。裁判所に証拠保全を求められ記録媒体を提出する際に気付いたということで、刑務所は「職員のミスで裁判所やご遺族にご迷惑をおかけし本当に申し訳ない」と謝罪しました。
Source: NHK
Jun 7, 2023 11:06
佐賀 吉野ヶ里遺跡で墓の内部調査 赤の顔料で塗られた跡か
弥生時代後期の有力者のものとみられる墓の一部が出土した佐賀県の吉野ヶ里遺跡では、5日から墓のふたを開いて内部の調査が始まりました。内部からは、ほかの有力者の墓で確認されている赤で塗られたような跡が見つかったということで、調査を行っている佐賀県は、副葬品がないかなどをさらに調べることにしています。
Source: NHK
Jun 5, 2023 08:06
This feature is only available for registered users!
Login
or
Register