ウクライナの
隣国スロバキアは、NATO=
北大西洋条約機構の
加盟国として
初めて、ウクライナに
戦闘機を
供与しました。ロシアの
軍事侵攻に対して徹底抗戦を
続けるウクライナへの
軍事支援が
相次いでいます。
ウクライナ東部ドネツク州の地元当局は24日、激戦地バフムトからおよそ20キロ西にあるコスチャンチニウカで、ロシア軍によるミサイル攻撃があり、避難施設に着弾して、バフムトからの避難民などあわせて3人が死亡したと、SNSで明らかにしました。
バフムトをめぐって、ウクライナ陸軍の現地司令官は23日に「ロシアの主力戦力になっている民間軍事会社ワグネルは力が尽きつつある」とSNSで指摘し、領土奪還に向けた反転攻勢に乗り出すことを強調しました。
こうした中、ウクライナの西の隣国スロバキアは23日、軍事支援の一環で、旧ソビエト製のミグ29戦闘機4機をウクライナに引き渡したことを明らかにしました。
ウクライナ空軍によりますと、戦闘機を実際に供与したのは、NATOの加盟国としてはスロバキアが初めてだということです。
ポーランドもすでに同じ戦闘機を供与する方針を表明しているほか、EU=ヨーロッパ連合は23日、今後1年間で100万発の弾薬を供与する支援策を承認していて、欧米各国の軍事支援が相次いでいます。
一方、ウクライナでクリミア問題を統括する政権高官は24日、SNSで「戦争の終結はクリミア解放から始まる」という文言が、ことし中に政府の戦略に明記される方針を明らかにしました。
ロシアが9年前に一方的に併合したクリミアをめぐっては、プーチン大統領が今月18日に訪問し、ロシア側の支配を誇示しています。
ロシアの
安全保障会議のメドベージェフ
副議長は、24
日に
公開した
国営メディアとの
インタビューで、ウクライナがクリミア
奪還に
乗り出せば「
核抑止力の
原則に
規定されたものを
含む、
あらゆる防衛手段を
使う根拠に
なる」と
述べ、
再び核戦力をちらつかせて
威嚇しました。
防衛研究所 高橋杉雄室長 “戦闘機は最強の防空兵器”
スロバキアがウクライナ
に対し戦闘機の
供与を
行ったことについて、
防衛省防衛研究所の
高橋杉雄防衛政策研究室長は、「
戦闘機は
最強の
防空兵器なので
一番期待できるのは
防空能力の
強化だ。ロシアの
巡航ミサイルの
迎撃に
使うことが
十分に
考えられ、
これまで
以上に
巡航ミサイルの
撃墜率を
高めることが
期待できる」としています。
一方で、今回の供与は数が少なく、直ちに戦況に大きな変化をもたらすものではないとしたうえで「戦闘機の供与はこれまでなかったので、今回その口火を切ったことで、今後、アメリカのF16など、さらなる戦闘機の供与につながればいいとのねらいもあるのではないか」と指摘しています。
また、戦闘機に加え、ヨーロッパ諸国から続々と供与されている戦車や弾薬などが戦況にどのような影響を与えるかについては、高橋室長は「準備が整った兵器を今、バフムトなど東部で行われている消耗戦に穴埋め的に投入してしまえば、戦況は大きく変わらないだろう。例えば戦車であれば、100両近くをまとめて1か所に投入できる状況になるまでがまんすれば戦況が大きく変わる可能性が出てくる」と分析しています。
そのうえで「戦況に大きな変化をもたらすとすれば、4月の末や5月ごろだろう。今後1か月や2か月という長いタイムフレームで考えたときにウクライナ側の反撃能力が強化されると考えられる」としています。
このほか、イギリスがウクライナに劣化ウラン弾の供与を決めたことに対し、ロシアが強く反発していることについては「劣化ウラン弾というのは弾の中心部分の芯に劣化ウランという放射性の落ちたウランを使っているだけで、核爆発は一切起こらない。ロシアの主張は全くのうそで言いがかりだ」と指摘しました。
EU「強力な支援を必要なかぎり継続」
EU=
ヨーロッパ連合は、23
日に
開いたウクライナへの
支援について
話し合う首脳会議で、
今後1
年間で100
万発の
弾薬をウクライナに
供与する
支援策を
承認しました。
迅速な供与のために各国が命中精度が高い、155ミリ口径の砲弾を共同で調達し、ウクライナ側の要望があればミサイルも供与するなどとしています。
そのうえで「EUは断固としてウクライナの側に立ち、政治、経済、軍事、財政、人道支援の分野で強力な支援を必要なかぎり継続する」として、ウクライナへの支援継続を確認しました。
【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(10日の動き)
ロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。ウクライナの各地でロシア軍とウクライナ軍が戦闘を続けていて、大勢の市民が国外へ避難しています。戦闘の状況や関係各国の外交など、ウクライナ情勢をめぐる10日(日本時間)の動きを随時更新でお伝えします。(日本とウクライナ、ロシアのモスクワとは6時間の時差があります)
Source: NHK
Jun 10, 2023 00:06
“体罰は人生を変える”17歳女子高生の訴え
彼女は当初、「体罰」だとは思いませんでした。「たたかれた時、痛みよりも試合のことやチームの雰囲気を悪くしたことが心配でした」兵庫県姫路市の高校のソフトボール部で、部員の女子生徒が顧問の男性教諭に平手でほおをたたかれる体罰が発覚しました。「お前なんかいらん」などと暴言も浴び、みずから命を絶とうと考えるまで追い詰められたといいます。大好きだったソフトボール用品は、今は押し入れにしまったまま。部活動も学校も辞めざるをえませんでした。(神戸放送局 記者 武田麻里子)
Source: NHK
Jun 9, 2023 11:06
新型コロナ 5類移行1か月 “緩やかに増加” 今後は 医療体制は
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移行してから1か月。厚生労働省は「定点把握」による全国の感染状況について、4月以降、緩やかな上昇傾向が続いているとしています。では実際に患者の対応にあたっているクリニックでは、今の感染状況をどうみているのでしょうか。今後の見通しについて専門家に聞きました。
Source: NHK
Jun 8, 2023 11:06
入管法改正案 参院法務委で可決 9日の本会議で成立の見通し
外国人の収容のあり方を見直す入管法の改正案は、参議院法務委員会で採決が行われ自民・公明両党や、日本維新の会などの賛成多数で可決されました。そして参議院議院運営委員会は、午後の理事会で、9日の本会議で出入国管理法などの改正案を採決することで与野党が合意しました。改正案は9日の本会議で可決・成立する見通しです。
Source: NHK
Jun 8, 2023 09:06
ゼレンスキー大統領 ダム決壊めぐり国際社会に支援求める
ウクライナ南部でダムが決壊し、大規模な洪水が発生したことをめぐって、ウクライナのゼレンスキー大統領は7日、国際社会に支援を求めました。FAO=国連食糧農業機関は、ダムの決壊により農作物にも大きな被害が出ていて、食料安全保障にも影響が出る可能性が高いと警告しています。
Source: NHK
Jun 8, 2023 08:06
ウクライナのダム決壊 トルコ大統領が調査委設置を提案
ウクライナ南部でダムが決壊し、大規模な洪水が発生したことをめぐって、ロシアとウクライナ双方が非難し合う中、トルコのエルドアン大統領が両国の首脳と個別に電話会談して原因究明に向けた調査委員会の設置を提案し、仲介に乗り出しています。
Source: NHK
Jun 8, 2023 00:06