ヘルメットの
着用が
あさってから
努力義務化されることについてアプリやホームページで
周知している
ほか、
安全のために
利用者にヘルメットの
着用を
呼びかけていますが、
判断は
個人に
委ねることにしています。
会社では駐輪スペースにヘルメットを置いて貸し出すことも検討していますが、多くの人が同じものを使うことによる衛生面の懸念や利用者によってヘルメットのサイズが異なるといった課題があり、現時点では実現できていないということです。
仕事で週に2回ほど利用するという20代の男性は「実際にどうするかは周囲の様子を見て考えたいです。ヘルメットは持ち運べないのでできれば置いてもらいたいです」と話していました。
「オープンストリート」の尾崎梢 さんは「努力義務ということで、事業者側から『ヘルメットを必ずかぶるように』と言うのは難しいです。ヘルメットを着用する文化が根づくように情報発信をしていきたい」と話していました。
死傷者 6万8140人 約9割がヘルメット着用せず
警察庁によりますと
去年1
年間に
全国で
起きた
自転車乗車中の
事故で
死亡した
人は339
人でこのうち179
人が
頭に
致命傷を
負っていたということです。
死亡した人とけがをした人をあわせると6万8140人で、このうち88%余りの人がヘルメットを着用していませんでした。
課題は高齢者の着用率の低さ
着用率を
年代別にみると
▽1歳から9歳までが27.9%と最も高く
▽10代が15.8%
▽20代が5.8%
▽30代が8.2%
▽40代が10.2%
▽50代が9.2%
▽65歳以上の高齢者は3.6%にとどまりました。
20代以上の大人の世代、特に高齢者の着用率の低さが課題になっています。
自転車乗車中で事故で死傷した人のうち死亡した人の占める割合は、ヘルメットを着用していなかった場合が、着用していた場合のおよそ2.6倍だったということです。
警察庁は、ヘルメット着用を習慣化することで事故による被害を最小限におさえていきたいとしています。
「塩分1日7グラム」ってどのくらい?食事・習慣の新目標値は
おいしそうなラーメン。でも、塩分はどのくらい含まれているか、ご存じですか?国が今月示した、健康づくりに向けた食事や生活習慣についての新たな数値目標、1日の塩分の摂取量は「7グラム未満」に設定されました。どのくらいの値なのか、食生活で工夫すべきことは?栄養学の専門家に詳しく聞きました。(ちなみに、汁まで飲んだ場合のラーメンの塩分の目安は1杯6グラムということです)
Source: NHK
Jun 3, 2023 11:06
「食事や睡眠もままならない…」“付き添い入院”過酷さ改善を
生まれてすぐ、病気で入院が続いた娘。病院のみなさんは本当に一生懸命してくださっているし、つらいのはこの子だから、親の自分が弱音を吐くわけにはいかないーーそう思いながらも、プライバシーも十分になく食事や睡眠もままならない日々に、“戦場”に行くような過酷さを感じていたと親は言います。「付き添い入院」の実態とは?環境の改善へ向けた動きは?当事者と医療現場、支援団体の動きをまとめました。
Source: NHK
Jun 1, 2023 08:06
保育園でりんご食べ意識不明だった女児死亡 鹿児島 姶良
4月に鹿児島県姶良市の保育園で、すりおろしたりんごを食べたあと、意識不明の重体になっていた生後7か月の女の子が死亡しました。市は、保育園の対応などについて検証することにしているほか、警察も関係者から話を聴くなどして、当時の状況を調べています。
Source: NHK
May 31, 2023 08:05
【随時更新】北朝鮮から“ミサイル発射” 沖縄県の様子は?
政府は午前6時半にJアラート=全国瞬時警報システムで沖縄県を対象に情報を発信し、「北朝鮮からミサイルが発射されたものとみられます。建物の中や地下に避難してください」と伝えていましたが、午前7時4分新たに情報を発信し、「先ほどのミサイルはわが国には飛来しないものとみられます。避難の呼びかけを解除します」と伝えました。一時、避難の対象になった沖縄県の動きについて随時更新でお伝えします。
Source: NHK
May 31, 2023 00:05
【速報中】北朝鮮ミサイル「失敗の可能性念頭に韓国軍が分析」
政府は午前6時半にJアラートで沖縄県を対象に情報を発信し、「北朝鮮からミサイルが発射されたものとみられます。建物の中や地下に避難して下さい」と伝えました。その後、午前7時4分新たに情報を発信し、「先ほどのミサイルは我が国には飛来しないものとみられます。避難の呼びかけを解除します」と伝えました。岸田総理大臣は、午前7時半ごろ総理大臣官邸に入った際、記者団に対し「北朝鮮から弾道ミサイルと思われるものが発射された。現在、被害状況は報告されていない」と述べました。最新の情報を随時更新でお伝えします。
Source: NHK
May 31, 2023 00:05
ジェーン・スーさんが「おつかれさま」に込める思い
いま、幅広い年齢層の女性から圧倒的な共感を集めるジェーン・スーさん。書店では特設のコーナーが作られ、インターネットを通して配信される音声の番組・ポッドキャストでは、リスナー総数が18万人を超えるという人気を誇ります。そんなスーさんが、ポッドキャスト番組で毎週リスナーにかけることばが「おつかれさま」。そのひとことにどんな思いを込めているのでしょうか。(聞き手・取材 杉浦友紀アナウンサー)
Source: NHK
May 27, 2023 08:05