脱炭素社会の
実現や
エネルギーの
安定調達に
向けて、
アジアや
中東などの
各国が
協力して
いくための
国際会議が
東京都内で
始まり、
初日の25
日はアジアの
脱炭素を
進めるための
金融支援の
あり方などで
議論が
交わされます。
「東京GXウィーク」と銘打った一連の国際会議は経済産業省が主催し、会場となった都内のホテルには、日本やアジア、中東などおよそ40か国の代表や国際機関の幹部などが出席しました。
開会の式典で西村経済産業大臣は「世界各地で大規模な災害や異常気象が増加し、気候変動対策は待ったなしの状況だ。脱炭素化、経済成長、そしてエネルギーの安全保障を同時に達成させるためにここに集まったリーダーの一人一人が取り組んでいかなければならない」と述べました。
一連の国際会議は、来月5日までの期間中、合わせて9つの会合が予定され、初日の25日はアジアなどの新興国で脱炭素と経済成長を両立させるための、官民による金融支援のあり方をテーマに関係国が意見を交わします。
また、二酸化炭素の削減に向けて次世代のエネルギーと期待される水素の導入拡大を話し合う閣僚会議が開かれ、議長声明がまとめられる見通しです。