先月の
消費者物価指数の
上昇率は、1981
年12
月以来41
年ぶりの
水準となりましたが、
賃金をめぐる
状況は
当時と
異なっています。
総務省によりますと、1981年当時は第2次オイルショックの影響が続いていて、原油価格の高騰を要因とした光熱費の値上がりなどが続いていました。
ただ、物価が上昇しても働く人の賃上げの水準はそれを上回っていました。
厚生労働省によりますと、1981年の平均の実質賃金は、従業員30人以上の事業所を対象にした調査で前の年と比べてプラス0.6%でした。
一方で、去年11月の実質賃金は従業員5人以上の事業所が対象となり調査の方法は異なりますが、速報値で前の年の11月を3.8%下回り8か月連続でマイナスとなっています。
実質賃金のマイナスが続くと消費マインドが冷え込み、個人消費などへの悪影響が懸念されます。
ことしの春闘は来週から事実上スタートしますが、賃上げの動きがどこまで広がるのかが焦点となっています。
来月再び値上げラッシュ
民間のシンクタンクの
調査では、
来月に
値上げが
予定される
食品や
飲料は4000
品目を
超えて、
再び
値上げラッシュと
なる見込みです。
「帝国データバンク」の調査によりますと、来月に値上げが予定されている食品や飲料は4283品目と、去年10月に次ぐ多さとなっていて、再び値上げラッシュになるとしています。
また、今月から4月までに値上げする品目を合わせると、再値上げや価格を変えずに内容量を減らす「実質値上げ」を含めて累計で7390品目となっています。
これは去年の同じ時期と比べておよそ1.6倍増えています。
シンクタンクでは、価格転嫁が十分に進んでいるとは言えず、去年分のコスト増加を持ち越す形で値上げの動きは続くと分析しています。
都内スーパーでは
消費者物価指数の
上昇率が41
年ぶりの
水準となったことについて、
東京都内のスーパーでは、
買い物客から
家計の
負担が
増すことへの
懸念の
声が
聞かれました。
東京 足立区のスーパーでは、仕入れ先のメーカーの値上げを受けて、今月からツナ缶の価格をおよそ10%引き上げるなど、一部の商品を値上げしています。
この店では、値上げの幅を抑えようと、ペットボトル飲料の冷蔵庫の電源を切って電気代を抑えるなど、コストの削減に努めています。
しかし、値上げに伴って、客が1回の買い物で購入する商品の数が減る傾向にあるほか、来店の頻度も減っているということです。
買い物をしていた50
代の
女性は「
物の
値段だけでなく、
お給料も40
年ぶりの
水準で
上がってくれればいいのにと
感じている。
最近は
買う量を
減らして、
食材を
余らせないことを
心がけています」と
話していました。
ベニースーパーの赤津友弥本部長は「来月も値上がりは続いていくが、お客様のニーズにあわせて、少ない量の商品を増やすなどして、できるだけ影響がないようにしていきたい」と話しています。
松野官房長官「構造的な賃上げ実現へ」
松野官房長官は、
閣議のあとの
記者会見で「
原材料価格の
上昇や
円安により、
光熱費や
食料品など日常生活に
密着した
品目で
値上げが
続いている。
最大の
処方箋は
物価上昇に
負けない
継続的な
賃上げの
実施だと
考えており、
賃上げと
労働移動の
円滑化、
人への
投資の3つの
課題の
一体的改革に
正面から
挑み、
構造的な
賃上げを
実現していきたい」と
述べました。
また、ことしの春闘について「各企業の支払い能力を踏まえながら、個別に労使が交渉し合意したうえで決定されるべきものだが、最大限の賃上げを期待したい」と述べました。
サヨナラバス 小さい手のリレーの続きは…
目の見えない男性のバス通勤を、登校中の小学生たちがそっとサポート。小さな親切は後輩たちにも受け継がれ“小さい手のリレー”と呼ばれてきました。しかし去年、突然リレーが途切れてしまいます。男性が病に倒れ、入院してしまったのです。「もう一度、子どもたちと一緒にバスに乗りたい」10年以上続いてきた“小さい手のリレー”の行方は…(和歌山放送局 記者 植田大介)
Source: NHK
Mar 23, 2023 04:03
「クレディ・スイス」が発行 2兆円余相当の特定社債が無価値に
経営不安にさらされていたスイスの大手金融グループ「クレディ・スイス」が、「UBS」に買収されるのに伴い、スイスの金融当局は「クレディ・スイス」が発行していた2兆円余りに相当する特定の社債が無価値になると発表しました。金融市場では損失が広がることに警戒感が強まっています。
Source: NHK
Mar 20, 2023 15:03
SNS時代の銀行破綻 日本はどう受け止める?【経済コラム】
アメリカの銀行の突然の経営破綻。そしてスイスの大手金融グループ、クレディ・スイスの経営悪化の情報。この1週間、信用不安の広がりを懸念し、市場は大きく動揺しました。当局の対応などで市場はやや落ち着きを取り戻しましたが、情報が瞬く間に拡散する新たな時代の危機対応の難しさもクローズアップされています。日本にとっても対岸の火事ではないはず。どう受け止めるべきなのか取材しました。(経済部記者 古市啓一朗)
Source: NHK
Mar 17, 2023 15:03
「みんながマスクを外しても、これだけは…」難病の患者は
誤解してほしくないのは、私もこれからは皆さん、マスクは外せるときは外していいと思うんです。私だってこれからの桜の花見シーズン、外ではずっと着けたくないし、外します。ただ、どうしても知っておいてほしいことが、一つあります。それは、私のような人があなたのすぐ近くにもいるかもしれないことです。
Source: NHK
Mar 14, 2023 09:03
アルコール分解しにくい人 飲酒で遺伝子変異 一部胃がん関連か
スキルス胃がんなど治療が難しい「びまん型胃がん」について、世界各国およそ1500人の胃がん患者の遺伝情報を解析した結果、アルコールを体内で分解しにくい体質の人が飲酒をすることで起きる遺伝子の変異が、このタイプのがんの発症リスクを高める可能性がわかったと国立がん研究センターなどの研究チームが発表しました。飲酒と「びまん型胃がん」の関連が遺伝情報の解析で示されたのは世界で初めてだということです。
Source: NHK
Mar 14, 2023 09:03
アルツハイマー治療薬を効率的に脳に届ける技術 実験で成功
アルツハイマー病の薬を、極めて小さな粒の中に包むことで、効率よく脳に届けることにマウスの実験で成功したと東京医科歯科大学などのグループが発表しました。アルツハイマー病の新薬は製造コストが高額なため、少ない量でも有効性を発揮する薬の開発につながる成果だとしています。
Source: NHK
Jul 6, 1679 16:00